子どもの遊びとその意味
〜保育環境の一部としてのパペットを造ってみよう~


 保育における遊びの重要性は幼稚園教育要領等で強調されており、現場も十分承知している。しかし、その遊びとは何かについて共通認識されているとは考えにくい。遊びの本質は「自らする」ということである。子どもの自発性を尊重し、その発揮を促し実現させる環境づくりに徹する保育者の在り方が問われている。
本会では遊びとその意味について再考し、特に平和との関係について保育者自身の子ども観・保育観の再構築に寄与したい。
そして、近年取り組んでいるパペットセラピーについて紹介し、オンラインであるけれども参加者とパペット作りと操作に挑戦してみたい。

●実技実習で使うもの●
ハサミ、ボンド、グルーガン(あれば)、靴下の片方一つ、プラスチックの板、フェルト、毛糸( カラフル、奇抜なもの)、目玉シール( 2つ、大小自由)、ポンポンボール

※詳細は受講される方にご連絡いたします。

日 時
2025年6月27日(金) 18:30 ~ 21:00
会 場
Zoom
講 師
東 義也
参加費
新医協会員 1,500円 / 一般 3,500円
定 員
Zoom 90名

申込方法
メール(自動返信メールの内容に沿って)・FAXでお申込後、下記口座等に参加費をお振込み下さい。
ご入金確認後に受講票等をお送りいたします。
※申込締切は定員に達し次第、または1週間前まで。

振込口座
●郵便振替 00110-4-193012 新日本医師協会東京支部(※通信欄に講演名・参加者名を明記)
●ゆうちょ銀行 ゼロイチキュウ店(019)当座 0193012 新日本医師協会東京支部(※参加者名を明記)

【Zoom受講にあたりお願い】
私たちは、会場で対面して受講するような環境を目指しています。
●受講中は、「顔を映すこと」と「名前の表記」が必須になります。講義中に一定時間顔が映らない際は、「待機室」に移動しますのでご注意ください。もし端末機器から離れる際は、「チャット」機能で " 新医協事務局あて" に、その旨を伝えて下さい。匿名参加者を交えては気持ちよく問いかけが出来ません。匿名性が担保されてしまうネット上では、情報の漏洩が簡単になされてしまいますので、規制を強くしていますことご了承下さい。
●本配信の録画・録音は元より、講義資料のコピー厳禁、SNS 等や第三者へのURL 転送、転記は固くお断りいたします。
●当日のキャンセル・不参加による払い戻しはいたしません。

東 義也 (ひがし よしや)
尚絅学院大学 教授

熊本県人吉市出身。明治学院大学社会学部社会福祉学科を卒業後、養護施設(現在は児童養護施設)に児童指導員として勤務。玉川大学文学部教育学科(通信教育)で幼稚園教諭の免許状取得後、私立幼稚園に勤務。その後、静岡大学大学院で修士課程修了。再び幼稚園教諭、保育園園長として勤務。現在は、尚絅学院大学 総合人間科学系 教育部門 教授。